保育士・幼稚園教諭 お役立ち情報

 >

保育園について

保育士になるには?

保育園・幼稚園への就職・受験について

保育園・幼稚園で働こう!

保育士のお給料について

保育園について

全国保育士会とは?
皆さんは「全国保育士会」と言う任意団体をご存知でしょうか。授業や勉強の中で「全国保育士会倫理綱領」…[続きを読む ]
保育園のクラスについて
保育士ひとりが見ていい子どもの数は児童福祉法によって決められています。
実際の乳児・幼児クラ…[続きを読む ]
保育所の役割について
保育所は教育の場でもある幼稚園とは違い、子どもたちのお世話がメインのお仕事です。
そのため預…[続きを読む ]
認可保育園と認可外保育園について
厚生労働所の児童福祉法に基づいて、各都道府県もしくは、行政が設置を認めた施設を認可保育所と呼んでい…[続きを読む ]
待機児童と保育士
下記の表からもわかるように、保育所の定員は毎年3万人前後の増加をしてきています。
それに伴い、…[続きを読む ]
保育園と幼稚園の違いとは?
幼稚園と保育園の違いは何なのでしょうか?
知っているようで知らない人のために下記の表を参考に…[続きを読む ]

保育士になるには?

保育士資格のおすすめ通信講座比較ランキング
 大学や専門学校に行っていない方でも、保育士資格を取ることは可能です。それは、自分で国家試験を受け…[続きを読む ]
ピアノ弾けないと保育士になれないの?
保育園で働くにあたり、求人の募集内容で「歌をうたったり、ピアノを弾いて、子どもたちと音楽を楽しんで…[続きを読む ]
保育士の適性 保育士に向いている性格は?
 学科はカンペキ、実習もしっかりこなし、資格も授与されて私はもう保育士としてカンペキです!なんて思…[続きを読む ]
保育士で「非常勤」とは?
保育士の働き方として、常勤(正職員)の他にあるのが非常勤。「非常勤職員ってよく聞くけれど、どう違う…[続きを読む ]
臨時保育士とは?
現在、保育士不足で職場環境や待遇改善が行われている中、働き方にも変化が見えてきていました。
…[続きを読む ]
幼稚園免許の種類に関して
幼稚園の職場で働くには、「幼稚園教諭」資格を取得する必要があります。しかし、卒業学校などで免許の種…[続きを読む ]
幼稚園免許の再発行の手続きについて
よく幼稚園免許について幼稚園の先生方からお話を伺うと、あるある話のように皆さん口を揃えてこう言いま…[続きを読む ]
幼稚園教諭免許は、通信講座で取得できる?
結論から言いますと、通信講座でも幼稚園教諭免許は取得できます。
まず、幼稚園教諭免許は、3種類…[続きを読む ]
幼稚園教諭免許の特例制度とは?
幼保連携型認定こども園への円滑な移行を促進するため、平成31年度末(予定)までの間、保育士資格を有す…[続きを読む ]
保育士が持っていると役立つ資格は?
 子どもに関わる資格は、実はとっても多いのをご存知ですか?保育園や幼稚園・こども園で働くために必要…[続きを読む ]
地域限定保育士とは?
 地域限定保育士とは、名前のとおり限定の地域のみで保育士として働ける制度です。国家試験の保育試験に…[続きを読む ]
時間外保育士とは?
共働きの保護者も増え、今の日本では保育園の開所時間がどんどん朝に・夜に伸びていっています。朝は7:00…[続きを読む ]
公務員の保育士に関して
各保育園で保育士として働いている人は大きく分けて2つのパターンがあります。
それは公務員とし…[続きを読む ]
絵本の読み聞かせポイントと保育にオススメな絵本
絵本の読み聞かせは、子どもにとっても良いこと尽くしです。
子どもたちとコミュニケーションを取…[続きを読む ]
医療保育士とは?
医療保育士とは、その名から想像できる通り病院で働く保育士のことです。病気を患った子どもたちへ通常の…[続きを読む ]
保育士のニーズはどれぐらいある?
少子化問題が指摘される現代では「保育士は就職が難しい」と危惧する方もいらっしゃいますが、一概にそう…[続きを読む ]
保育士に向いている人とは
子どもと接するお仕事に憧れを抱き、毎年多くの方が保育士デビューを果たしています。
しかし、実…[続きを読む ]
主任保育士のお仕事
主任保育士にはどのようなお仕事があるのかご紹介いたします。[続きを読む ]
保育士試験に合格して資格を取得する方法
★こんな方にお勧め [主婦][会社員]★
通信教育や参考書を買って独学で勉強し、保育士試験に合格をす…[続きを読む ]
保育士資格の取得方法
保育士として勤務するには、国家資格である“保育士資格”を取得しなければなりません。
取得するに…[続きを読む ]
保育士証明書の登録・申請手続き方法
専門学校、短期大学、4年制大学、その他の方法で保育士免許を取得後、保育園や託児所、病児保育、病後児…[続きを読む ]
保育士・幼稚園教諭にとって必要・重要なスキルとは?
保育士・幼稚園教諭になるには、それぞれ保育士資格や幼稚園教諭免許が必要です。
今回は、保育の…[続きを読む ]
無資格でも保育園で働けるのか?
働いている事情によって養育、保育が受けられない子どもたちを預かり保育を行うことを目的とした施設を保…[続きを読む ]
保育士試験合格率は?
保育園や児童福祉施設で働くには、国家資格である保育士の資格が必要となります。
保育士の資格を…[続きを読む ]
保育士試験の勉強方法は?
保育士として保育園で働きたいと思うのであれば、資格をとることはほとんど必須条件です。中には無資格で…[続きを読む ]
保育園・幼稚園で働くにあたり大切な事とは?
保育園・幼稚園で働かれている先生達は、子どもと接するときに、「これでよかったのかな?もっとこうした…[続きを読む ]
頼られる保育士を目指そう
保育士には、地域の子育て支援の専門職としての役割があります。そして、子どもたちをただ預かるだけでな…[続きを読む ]
保育士・幼稚園教諭という職業の魅力について
近年の女性の社会進出や深刻な待機児童問題などから、今後ますます保育士のニーズが高まると考えられてい…[続きを読む ]

保育園・幼稚園への就職・受験について

保育士の在職中の転職活動で気をつけることは?
保育士が転職を考える時、在職中に転職活動をするには、どのような点に注意したらよいのでしょうか?今よ…[続きを読む ]
保育園を円満退社する方法
今の保育園を辞めて、別の園に就職する、別の職業に就職するなど保育園を辞めてからの就職先はさまざまで…[続きを読む ]
保育士が面接時に絶対聞かれる「転職理由」に対する回答対策
自分の居心地が良い職場で働くこと、自分のやりたい事ができる仕事など
《理想の職場》というのは…[続きを読む ]
保育士の自己PRの書き方
保育園で働く前に、面接で絶対に外せない「自己PR」。でも面接って苦手…、何を話せばいいか分らない。と言…[続きを読む ]
保育士の志望動機の書き方
保育士不足が世間の話題になっている昨今、売り手市場ではありますが履歴書や面接は必須です。
…[続きを読む ]
面接で聞かれる質問・返答ポイント
保育園の面接はそれぞれの園で異なりますが、「ここで一緒に働けるかどうか?」「大切な子どもたちを任せ…[続きを読む ]
保育士や幼稚園教諭の就職先の選び方について
保育士や幼稚園教諭の資格を取得した後は、就職先を決めなければなりません。選び方としては、学校の就職…[続きを読む ]
保育士、幼稚園教諭の履歴書・職務経歴書の書き方
どこの保育園、幼稚園で働くにあたり、避けては通れない道でもあります。
人によっては書き方、表…[続きを読む ]
保育園・幼稚園での就職試験面接で注意点
就職試験面接は、テストなどで判断できない能力や人間像を実際に会って見極めることです。
「この…[続きを読む ]
「幼稚園教諭」が就職する前に確認すべき見学時のポイント
新卒の幼稚園教諭の方の多くが、自分の通っていた幼稚園へ見学や職場体験に行かれる事が多いと思います。…[続きを読む ]

保育園・幼稚園で働こう!

3歳児のクラス担当・保育のポイントとは?
保育園では3歳児のクラス担任になると、1人で20人の子どもを見ることになります。3歳児は、運動機能も発達…[続きを読む ]
2歳児のクラス担当・保育のポイントとは?
2歳児は、何でも自分でやりたがる時期。成長する上での経験と学びとしてとても大切な過程なのですが、「イ…[続きを読む ]
1歳児のクラス担当・保育のポイントとは?
1歳児は、赤ちゃんから子どもへと目まぐるしいスピードで成長する時期です。ママから離れて初めての集団…[続きを読む ]
オープニング保育園で働くメリット・デメリットとは?
オープニング保育園とは、開設予定の保育園や、新しくオープンした1年目の保育園を指します。
近年…[続きを読む ]
保育士が転職する際に自分に合った求人を探すコツ
せっかくキャリアアップを考え転職活動に勤しんでも、自分にあっていない園に転職したとしたら、苦労が水…[続きを読む ]
最近増えている男性保育士の転職事情
転職を考えている男性保育士のあなた。
今、働いている保育園での状況はいかがですか?
続きを読む ]
派遣保育士のメリット・デメリット
派遣と言う働き方もどんどん増えていますが、もちろんメリットもあればデメリットもあります。転職活動を…[続きを読む ]
派遣保育士としての働き方
保育園で働く方法として、少しずつ増えているのが【派遣社員】としての働き方です。直接園に応募する従来…[続きを読む ]
幼稚園教諭と保育士の違いとは?
子どもと接するお仕事と言えば「保育士」と「幼稚園の先生」の2つがメインになるでしょう。実際「保育士…[続きを読む ]
0歳児から預かる保育所で働く保育士さんは大変?
 0歳児は、保育士にとって難しい年齢だと言われています。乳児の段階では特に成長発達段階に個人差があり…[続きを読む ]
保育士さんが知っておきたい!毎日をイライラしない方法・解消法
人間だれでも少なからずストレスは抱えています。ストレスをため込むと、もう仕事に行きたくない!なんて…[続きを読む ]
保育士が辞めたい!と思う3つの理由
辞めたいと思う理由 TOP3をご紹介します。[続きを読む ]
保育士は、産休や育休がとれる仕事?復帰は可能?
せっかく保育士という資格をもっているなら自分のライフプランにあわせて長く働きたいと思う保育士の方も…[続きを読む ]
保育士さんも知っておきたい 労働基準法について
転職を考えている保育士のあなた。今、働いている保育園ではサービス残業は当たり前ですか?
自分…[続きを読む ]
男性保育士の割合とは?
『保育園は、女性の現場』このように考えている方が多くいらっしゃるかと思います。
保育に関係の…[続きを読む ]
保育所/幼稚園の年中行事とは?
 子ども達にとって年中行事は大きな楽しみであり、季節感や日本の文化について学ぶ大切な機会でもありま…[続きを読む ]
派遣登録から就労までにしておくべきこと
正社員・派遣社員・アルバイト・パート、どの仕事もスタートの際には事前準備が欠かせません。
特…[続きを読む ]
園児との接し方について
「保育士として、子どもとどう接すれば良いのか?」と不安を抱く方は少なくありません。
園児たち…[続きを読む ]
保育士・幼稚園教諭になろうと思ったきっかけ
保育士・幼稚園教諭になるには試験を受け、合格し資格を取らないとなることはできません。当たり前のこと…[続きを読む ]
保育士・幼稚園教諭として働くやりがいや魅力とは?
厚生労働省は、潜在保育士(保育の現場で仕事をしていない保育士資格取得者)を対象にアンケートを行った…[続きを読む ]
保育士・幼稚園教諭で働く苦労について
皆さんは、保育士や幼稚園教諭の仕事にどんなイメージをおもちでしょうか。子どもたちと一日中遊ぶだけで…[続きを読む ]
子育てをしながら保育士・幼稚園教諭として働く不安
昔に比べ、共働きをしている夫婦が多くなってきています。子育てをしながら働くとなると不安もありますが…[続きを読む ]
結婚後、保育園・幼稚園で復職できるのか?
現在、全国で保育士さんが少なく社会問題になっています。
男性の保育士さんというのも、昔と比べ…[続きを読む ]
ブランクが不安で働くのを躊躇している保育士・幼稚園教諭の方へ
保育士、幼稚園教諭の大半は女性の為、女性特有の理由で職場を離れないといけない事もあります。多くは結…[続きを読む ]
保育士・幼稚園教諭の不安・悩みを解消
保育士として働いている方、これから働く・及び復帰しようとしている方にとって、仕事上の不安や悩みと言…[続きを読む ]
保育園・幼稚園の一日の仕事時間とは?
「保育園・幼稚園で仕事をしたいけど、どんな違いがあるの?」という人もいるかと思います。
それ…[続きを読む ]
保育士のお仕事について
保育士は、厚生労働省が出している「保育所保育指針」に基づいて作られた各保保育所ごとの「保育計画」及…[続きを読む ]
保育士・幼稚園教諭のお仕事とは
保育士は児童福祉法を基に「保育」を行い、幼稚園教諭は学校教育法を基に「教育」を行います。
昨…[続きを読む ]

保育士のお給料について

自治体手当て充実ランキング
近年、保育士不足が騒がれている中、大きな要因として、「保育士の給料が安い」「労働と待遇が比例してい…[続きを読む ]
保育士・幼稚園教諭の平均初任給
(保育士平均初任給)
保育士の初任給は16万円~17万円が平均となります。正社員は年金や保険など…[続きを読む ]
保育士・幼稚園教諭の給料は上がるのか?
数ある専門職の中でも、給料が低いと言われている保育士と幼稚園教諭。
今後、これらの職種の給料…[続きを読む ]
保育士・幼稚園教諭の平均的な給料や年収は?
「働く」となると、給料はどう頑張っても切り離せません。生活していくにはどうしたってお金は必要です。…[続きを読む ]
PAGETOP